自宅でプチ起業を考えている(すでにやっている)主婦さん、女性の皆さんが多いようです。

子育てのためや旦那の転勤などで退職せざるを得なかったり事情は色々あるようですが、
子育て中。又は子供が手を離れてきた人も含め家計を助けるために何か副業と考える方
も多いようですね。離婚して何か仕事をしなくては。という方もおられるかもしれません。

実際何をやるかはおそらくネットで調べればたくさん出てくるので皆さんされていると思いますが、実店舗系なのかネット起業系なのかでだいぶ様相が変わってきます。
身内ごとですがちょうど実店舗系のいい例がありますので紹介しましょう。
私の母は骨董集めや古布が好きで趣味が高じて自宅でそれらを展示又は委託販売(知り合いの作家さんの作品を委託販売等)をするイベントを2009年頃から不定期で行なっています。
※季節に合わせて飾りが変わります。
12月(クリスマス)


4月(おひな様)

毎回2日で400人近い方(もっとかも)が来場されます。あの狭い家に(笑)中にはかなり遠方(県外)から来られる方もいらっしゃいます。ただ田舎なので土地だけは広く。駐車場はほぼ問題ありません。近所の方にも協力いただいて土地を解放していただいたりしています。
自宅前の駐車場(畑ですがw)※2015年のイベントの時の写真です。

人間関係にも恵まれているようで、知り合いの作家さんや骨董仲間、近所の方にお手伝いしていただき、それなりに毎回好評を博しているようです^^ ありがとうございます!
では利益はどのくらいかざっと計算してみます。
経費の種類 | 内訳 | 原価(円) |
案内ハガキ代(料金別納) | ハガキ代(400枚)+送料(200枚) | 13000 |
プリンターインク代 | エプソンの6色分離型 | 6000 |
飾り付け | 8000 | |
お茶代 | 菓子、コーヒー | 30000 |
お世話になった人へのお礼 | 6名で一人5000円として | 30000 |
電気代 | エアコン・照明等 | 1000 |
合計 | ¥88,000 | |
商品 | 売上(円) | 利益 |
お茶代金(単価500円) | 75000 | 45000 |
委託販売品(取り分2割) | 800000 | 160000 |
合計 | ¥205,000 | |
経費を引いた利益の合計 | ¥147,000 |
2日で約15万の利益です。もし月に2回やるとしたら1年で360万くらいですね。
実際には毎月2回は無理そうなので約半分として200万弱くらいかな?いや下手したら100万くらいかもしれませんね。たまにしかやらないから来てくているのかもしれないし。
これをよしとするかどうかは微妙かも。。。手間暇かけて当日のお客さんへの対応もてんやわんやな感じですから^^;
今まで購入した骨董品(飾り付けに使う)にかかった金額を考えても回収に数年かかりそうですね。趣味で集めたものだからそこは考え方でしょうね。
ところで初めて詳細を計算しました(笑)。なかなか詳しいことを教えてくれないので、、ハガキ代とかプリンター代とか私が払っているのに^^;

※諸事情で「お探しのページは見つかりませんでした。」となりますが、上の「郵便局広告」のところを見てみてください。
お茶代だけでは厳しくて委託の物販がないと大赤字な感じです。。^^;
しかし、これを行おうとした場合都会なら電車などの交通機関があるので大丈夫でしょうが、
田舎だと駐車場が必要ですね。有料駐車場の利用が必要だと客も減るかもしれません。
他にも手伝ってくれる仲間も規模によっては必要かもしれませんし、何より家族の理解が必要でしょう。幸いうちは全員協力的なので問題ないですが。
あと家の大きさも問題になります。都会だとどうしても狭くなりがちだと思いますし、アパートなどではちょっと近所迷惑かもしれません。人もそんなに入れられないでしょう。

アパートで思い出したけど、マンションで居酒屋(料理屋?)を経営している人もいるようです。
ただそうなると自分の生活ができなくなりますよね。それに自宅で飲食店を経営する場合、客用のトイレと自分たち用のトイレを分けないといけないらしいです。あとキッチンもはっきり客のスペースと分けないといけなかったりとか。。色々決まりがありますので調べておく必要があります。所管の保健所等で確認する必要ありですね。

あと、場合によっては近所への根回しも必要です。「ご迷惑をおかけします。」など挨拶して回ったり。
コメントを残す