
毎日積立の場合のスワップポイントってどうやって計算するの? という単純な疑問から目安程度ならこの算出方法でいいかなと思って書いてみました!
積立FXは毎日スワップポイント(利息)が発生する! ではいくらくらい発生するのか?
SBI FX 積立では私は”毎日積立”を利用しています。
毎日だと少し計算が面倒ですね。 実際SBI FX トレードの取引報告書を見ても、「スワップポイントの計算は複雑で正確な計算式の記載は困難です。」と書いてあります。実際載っていません。
1ヶ月5千円積立なら、土日を除く22日で割って毎日227円ずつ購入です。次の日は倍の454円になりそれに1日あたりの金利がつくという感じ。外貨購入量や金利は変化しますので、そこらへんが計算が複雑になる原因ですね。もちろんそれ以外の要素もあるようですが、外部の人間が知ることはできません。。
なのでざっくり、1トルコリラ=21.4円(31日分の購入価額の平均)固定で計算すると、
21.4円×8.16トルコリラ(購入通貨量の平均)×24%(2018年12月時点)÷365日=0.11円/1日あたりの利息。といった感じです。
0.11円×31日=3.41円
(3.41円+0.11円)×31日÷2=54.56円
※スワップ金利は購入がない日にも付与されます。
実際は約55円程度発生していますので、大体合ってますね^^

では月10万積立で毎日購入だとどうなっていたでしょうか?
1トルコリラ=21.4円(31日の購入価額の平均)固定で計算すると、
21.4円×150.7トルコリラ×24%(2018年12月時点)÷365日=2.12円/1日あたりの利息発生。
2.12円×31日=65.72円
(65.72円+2.12円)×31日÷2=1052円/月
年間だと
2.12円×365日=773.8円
(773.8円+2.12円)×365日÷2=14万1千605円
レートの変動を考えなければこのくらいの利息はつくということで、日本の銀行に預けるよりはるかにパフォーマンスは良い訳です。
※計算は目安です。
因みに上の計算は有名な「ガウス少年のエピソード」の計算方法で算出しています。私は小学生か、中学生の頃先生から得意げに(笑)教えてもらった記憶があります。
ガウスといえば、磁束密度の単位などでもおなじみのあの”ガウス”です。天才と名高い有名な数学者ですね。
ガウスが小学生の頃、学校の先生に、「1から100まで順に足していったらいくらになるか?」という問いかけをされた際に一瞬で答えを出したエピソードは有名です。
1から100を逆に並べ替えてそれぞれ、1+100=101、2+99=101といった感じで足していくと全て101になるのでそれを101×100÷2=5050と計算しました。
1、2、3といったような同じずつ増えていく並びを等差数列と言いますね。積立FXで毎日積み立てる際も円で同じ数量ずつ購入するのでほぼ等差数列になっています。
しかし、円での購入は常にほぼ一定なのですが、レートが変動するので外貨の購入量が等差数列になりません。なのでどうしても差が出てしまうのですね。金利も変動しますしね。