
今回「ブログ村」、「人気ブログランキング」の参加カテゴリーを以下のように変更しました。


参加カテゴリーを追加した理由
いろいろネットで検索してみると、参加カテゴリーは2つか3つくらいにした方が良い。とか、必ず複数に登録しましょう!! とか書いてあるのですが、詳しい理由が語られておらず、正直ピンときていませんでした。
しかし、記事を書くにつれだんだん、あーそういうことか! という実感が出てきました。
例えば私のブログなら、ビジネスと投資がテーマなので、それに関連した記事を当然書くわけですが、例えば、「為替日記」のカテゴリーのみに登録していると、今回書いているようなブログの収益化みたいな記事は読まれにくいわけです。
FXに興味がある人がブログの収益化の記事を読みたいとは思わないでしょう。
「為替日記」のみに参加していて、それ以外の関連記事を書いた場合どうなるかというと、以下のようになります。

なんて正直なんだー(笑)
全くゼロではないですが、1/4くらいにはなることがあります。
ただし、ファン化がしっかりできていればついて来てくれる可能性は十分ありますよね。
まだまだコンテンツが甘いのですね。頑張ります!
参加カテゴリーの選び方
参加カテゴリーを選ぶというよりも、書く記事のテーマをあらかじめしっかり決めておいた方がいいのかなと思いました。
というのも、例えば今日は為替の記事。明日は芸能人の不倫の記事。その次は野球の記事。。。と、こんな事をやっていたらそもそも見てくれる人が一見さんで終わってしまいそうですよね?
それに選べるカテゴリーの数も決まっていますから、そもそも永遠に増やすことはできません。(トレンド系ならオッケー)
なので、大切なのは専門性だと思います。
よく1ブログ1テーマにすべき。と言われます。参加カテゴリーの話もそうですが、信念の矢が通ってないと見てもらえない。という事ですね!!
信念の矢とは言ってみれば筋を通すことに近いのかもしれません。
そもそも、記事のテーマがコロコロ変わったら読者がついて来れなくなりますよね?
このブログはビジネスと投資。という2つ扱っているように見えますが、比較サイト。という点で成立すると思います。
基本的にそれ以外の記事はあまり書いていませんし。
参加カテゴリーを追加するデメリット
追加した場合それまで参加していたカテゴリーのランキングが下がってしまいますね。20位くらい一気に下がりました。
どのくらいで戻るのでしょうか?
これも追って報告いたします!!
ではまた!!
そもそもなぜブログ村(ランキングサイト)に登録する必要があるのか?
若干追記します。
例えばあなたの住む町にあなた自身がカフェをオープンするとします。
しかし、まだ誰も知らないので、通りかかった人くらいしか気付きませんよね?
というか、下手したらほぼ素通りでしょう(笑)
それが商業施設だったらどうでしょう? 人が集まりますよね?
しかもほとんどお買い物目的の人たちです。
その人たちは買い物ついでに食事や休憩もそこでとる可能性が高いです。
そこにあなたのカフェが目に入ります。
客:「ここにしよっか?」
あなた:「はい、いらっしゃい!」
となるわけですね。
商業施設=ブログ村
という図式になるのです。
特に最初は人が来にくいので(知らないから)人が集まるところに出店しましょう!
ということですね。