
今日ネオモバみてて、購入した銘柄に(!)マークが付いていて、何これ? ってことでよくよくみてみると、株式併合されるようです。(2019.10.1有効)
株式併合って?

現在の1株を20株で1株にするという事。今回は20株を1株に併合するという事で、
現在・・1株=42円
併合後・・1株=42円×20株=840円
※2019.9.17現在
となるわけですね。
なぜ併合するのか?
一番の理由は、1円あたりの株価変動率が相対的に大きくなり、株価の乱高下が生じやすいことが挙げられています。
株価変動の最低単位は1円ですが、
- 現在
1円÷42円×100=2.4%
- 併合後
1円÷840円×100=0.12%
の変動率になります。
そうすると、例えば1円株価が動くと(上がると)、
- 現在
10000株×42円=420000円
420000円×1.024(2.4%)=430080円 となり、
1円値上がりすると、資産が 10080円増えることになります。
- 併合後
500株×840円=420000円
420000円×1.0012(0.12%)=504円
となり、1円変動した時の株価の変動幅が抑えられますよね?
1円変動あたりの利益が大きいと投機的対象としての取引が多くなりがちで、価格が乱高下しやすくなる問題が起こりやすくなります。
それを企業は嫌がっているのと、そもそも東京証券所では投資単位として5万円以上50万円未満の水準を推奨しています。
これはある程度株価変動の安定を持たせ、一般の投資家が投資しやすい環境を整えようとしているということです。
併合後のデメリット
1単元100株×840円=84000円最低必要になるので、購入する敷居は少し高くなりますね。
単元未満株(S株)だと、840円から買えますけどね。
現所有株が20株(=併合後の1株)満たない場合どうなるの?
強制的に決済されます。
ではまた^^
