

2019年8月2日にくら寿司が米ナスダックに上場したことを発表しました。
ちなみに私はくら寿司に行ったことありません(笑)
探してみたら近所にありました(汗) そもそも寿司屋ってもう何十年も行ってない気が。。。
あまりナマ物が好きではないんですね。
くら寿司USA(KRUS) 今後の展望
アメリカのホームページでみてみると、現在24店舗ですね。

- カリフォルニア州・・13店舗
- テキサス州・・8店舗
- ジョージア州・・1店舗
- イリノイ州・・1店舗
- ネバダ州・・1店舗
報道によると、将来的には300店舗を目指しているそうです。
元気寿司がハワイで、GENKI SUSHI を展開していますが、アメリカ本土には進出していないようですね。
競合なしというのがいいですね。
独壇場じゃないですか。これ。
でも、”いきなり!ステーキ” みたいな失敗はさけたいですよね。6割にあたる7店舗を2月に閉店しましたしね。
- 肉の質が悪い
- 立ち食いへの違和感
などなど。。ちゃんと出店する前にリサーチはしなかったんでしょうか?
不思議です。
寿司はアメリカ人にも人気があるし、ピザ感覚で食べるらしいですね。
アメリカにもN.YにHASAKI という寿司屋があるようですが、回転寿司ではないようですね。
業績は?
損益計算書の2018/08連でみてみると、
営業利益が前期比較で1.8倍くらいになっています。
ただPERも100倍近いので、割安感はありませんね。成長率と同じですよね。※アメリカのPERは17〜25倍前後が標準と考えるようです。
ROE 10%前後 ROA 5%前後と優良企業の水準はギリギリありそうです。
自己資本比率も67%くらいあるし、安心領域ですね。
PER100倍が高いか安いかの判断は、このまま3年間くらい同じような成長が続くかどうか? で判断されますね。
業績2倍×2倍×2倍=8倍
3年後に営業利益が今の8倍になるでしょうか? 3年後までに毎年24店舗づつ増やして今の利益を維持できれば可能ですかね。
仮に8倍になったとすると、25(平均PER)×8= PER 200倍
となり、100倍の今でも十分お買い得となりますね。
4倍だと、PER100倍 5倍だと、PER 125倍
最低でも今の5倍くらいの利益が出せますかね?
P.S
ちなみに、くら寿司は幹部を募集する際、ストックオプションを活用したそうです。
これは、一定期間は同社の株式を特定の価格で購入できるというもの。例えば、
「一定期間は 1株1000円で買えますよ。もしそれ以下に下がった場合は買わなくて良いですよ。」
というオプションで、仮に2000円に株価が上昇した時点で1000円で購入すれば、直後に売ったら2倍になるということですね。
P.P.S
この記事の中で独壇場と書きましたが、ビジネスで競合がいないってすごい楽なのはわかると思います。
価格競争もないし。だからと言って経営努力をしなくていいということにはなりませんけど。
しかし、こういった視点から対象の会社の将来を考える事は重要だと思います。
その判断のヒントになるかもしれない記事がこちら↓ もしよかったらみていってくださいね!
よろしくお願いします!
[学校では教えてくれない] 会社の人間関係が嫌だ!そもそも 一生社畜なんて。。。無理やり社会のシステムに組み込まれた私たちに非はありません。学校で教えてくれないサラリーマン以外の生き方とは?