
昨日の続きです!!条件は以下の通り。
- 優良銘柄であること
- 時価総額が大きい
- 株価安定
- 株主優待あり
- 単位株が10万~30万前後で買える(今回は単元未満株での購入を考えていますので30万くらいを設定しています。)
- 内需系企業(銀行、不動産、電力など)
- チャートが上昇トレンド又はもみ合いトレンド
今回は時価総額は200億円以上での検索となります。
なお、2019年10月17日時点での話となります。
※ちなみに株主優待戦略とは、株主優待の権利が確定する権利付き最終日に向けて株価が上昇するので、それに乗って稼ぐ手法です。基本的に権利付き最終日までに売ります。権利が確定した翌営業日には株価が下がる傾向がありますので。
Contents
20万円以下で買える銘柄
ブルボン (2208) 上場 1954.4 17万円
- 製菓会社
2018年3月くらいから下降トレンド入りしていますが、やはり下降トレンド中は株主優待権利確定日に向けて株価が上がったりしませんね。
こういう状況ではこの戦略はダメかもしれませんね。
景気サイクルからいうと、そろそろ上昇してくる頃ですが、若干上昇トレンドになりかけていますので、景気サイクルという考え方も全くあたってないわけではないように思います。
あと、チャートを眺めていて気づいたのですが、17年の11月後半からと、18年11月後半から株価が上昇して、12月の20日頃にかけて約10%株価が上昇しています。
ちょっとみにくいのですが、16年の末にも同じように株価が上昇しています。
日経平均とかだと、12月のボーナス時期に反応して上がったりするのですが、これもある種の傾向かもしれませんので、この11月末にどうなるか監視してみたいと思います。
ところで、1部上場する気はなさそうですね。2部上場してから65年経ってるし(笑)
プレミアムウォーターHLDGS (2588) 上場 2013.3 18万円
- ウォーターサーバーの提供など
まずPERとPBRが約70倍と高すぎです。
上昇トレンド入りしたのが、2017年半ばくらいとすると、そろそろ景気サイクル的にも落ちてくることではあるし、ちょと買うの怖いですねこれ(汗)
大体加熱しすぎると暴落することが多いので、気おつけないと。
3月末が株主優待権利確定日ですが、直近では1月末くらいの25日単純平均移動線をブレイクしたあたりから買って3月末に売っていれば、18%ほどの利益が出たことになりますね。
2018年は下降トレンドということもあって3月末に向かって下がり傾向なんですが、3月に入ってから一瞬上向きになっています。そして、4月頃からまた下降線に。株主優待目当ての買いが入ったのですかね。
自己資本比率も5.94%と低いです。
先行投資してもイケる! との判断なんでしょうね。
これも過熱しすぎ(バブル)からの下落があるのか監視します。
昭和飛行機 (7404) 上場 1961.10
- 主に不動産賃貸が柱
これもそうなんですが、やはり下降トレンドの時は買わない方がいいと思います。
上昇トレンドの時は株主優待権利確定日に向けて上がることが多いのですが、下降トレンドの時は銘柄にもよりますが、そのまま下降か、一瞬上がってもまたすぐ下降するかのどっちかな気がします。
他の傾向についても、下降トレンドの時はどう動くかわからないし、いろんな投資家の方が下降トレンドになったら売れ。というのはわかりますね。
もし買うなら、この銘柄は今はチャートは横ばい傾向なので、11月後半から上がりだすか観察して、1月頭くらいまでの上昇が見えたら買いで、そうでない場合、1月の暴落を観察して、下がれば反発した頃に3月末の優待権利確定日に向けて買う。みたいな流れになりますかね。
マックスバリュ西日本 (8287) 上場 1988.9
- イオン系スーパーマーケット
若干上昇トレンドに入りかけているところですかね。
過去2期分見ると、2月末が優待権利確定日なんですが、見事にそれに向けてトレンドが上昇し、確定したら下がっています。わかりやすいですね〜。
PBRも0.91倍と割安でお買い得かもです。
そう言えば、ちょうど10月16日に⽴会外分売のお知らせがありました。
株式の流動性を確保するために行われますが、1部上場の目はあるのでしょうか?
2部上場が31年前なので、今更感はあるけど。
まとめ

こうしてみると、何十年も前からある歴史の長い会社で1部に市場変更してない会社って結構ありますね。
個人的には、最近のゲーム・アニメ関連とか、AI関連。など、まだこれからの市場の方がワクワク感はありますね。ガンホーみたいに何十倍も上がる銘柄もありますしね!
今更ブルボンが何十倍ってありえない気がしますもん(笑)
そういえば東証1部に市場変更しそうな会社を調べていて思ったんですが、市場変更する気がある会社は最初から東証2部やマザーズに上場してから1年後に1部上がることを目標にして、実際に1年後には上がる企業が多いです。
もう何十年も上がらない企業はその気がないということなんでしょうね。というより必要性がないのかもしれません。
明日は続きで、50万以下の銘柄です。
ではまた!!
※投資は自己責任でお願いいたします。
