
結論から言うと、タイトルにあるような方法で勝つことは可能だと思います。
割と有名な投資方法だそうですが、実際に調べてみると、これ、誰でもできるんじゃん。しかも、割と高い確率で勝てそう!
そう思ったわけですね。
そんなわけで、連日調べてブログに書いているわけです。
まとまったらまずは単元未満株(1株から購入が可能)で少額投資してみて実践検証して行きたいと考えています。
よろしくお願いします。
以下が今日の選択銘柄の条件です。
※今回の投資手法は、基本、株主優待の権利が確定する権利付き最終日に向けて株価が上昇するので、それに乗って稼ぐという手法です。基本的に権利付き最終日までに売ります。権利が確定した翌営業日には株価が下がる傾向があります。
Contents
- 1 今回の東証2部銘柄の選び方(時価総額100億円〜200億円)
- 2 東証2部上場(時価総額100~200億円)の17銘柄について、実際の動きを検証してみる
- 2.1 マックスバリュ東北 (2655) 権利確定日 2月末
- 2.2 ダイナックホールディングス (2675) 権利確定日 12月末,6月末
- 2.3 ユタカフーズ (2806) 権利確定日 3月末
- 2.4 サトウ食品工業 (2923) 権利確定日 10月末
- 2.5 西部電機 (6144) 権利確定日 3月末
- 2.6 電業社 (6365) 権利確定日 3月末
- 2.7 安楽亭 (7562) 権利確定日 3月末 9月末
- 2.8 ジーエルサイエンス (7705) 権利確定日 3月末
- 2.9 ユアサ・フナシヨク (8006) 権利確定日 3月末
- 2.10 中央魚類 (8030) 権利確定日 3月末
- 2.11 青山財産ネットワークス (8929) 権利確定日 12月末,6月末
- 2.12 スターフライヤー (9206) 権利確定日 3月末 9月末
- 2.13 きんえい (9636) 権利確定日 1月末 7月末
- 2.14 オーエス (9637) 権利確定日 1月末,7月末
- 2.15 大丸エナウィン (9818) 権利確定日 3月末
- 2.16 天満屋ストア (9846) 権利確定日 2月末, 8月末
- 2.17 MRKホールディングス (9980) 権利確定日 3月末
- 3 まとめ
今回の東証2部銘柄の選び方(時価総額100億円〜200億円)
- 優良銘柄であること
- 時価総額が大きい
- 株価安定
- 株主優待あり
- 単位株が10万~30万前後で買える(今回は単元未満株での購入を考えていますので30万くらいを設定しています。)
- 内需系企業(銀行、不動産、電力、など)
- チャートが上昇トレンド又はもみ合いトレンド
東証2部上場(時価総額100~200億円)の17銘柄について、実際の動きを検証してみる
マックスバリュ東北 (2655) 権利確定日 2月末
この銘柄は権利落ち日に明確に株価が下がっていてわかりやすいです。
2017年11月1日に買って、2018年2月23日(権利付き最終日)に売却 19%+
2018年11月1日に買って、2018年2月25日(権利付き最終日)に売却 8%−
トータル 11%+
ダイナックホールディングス (2675) 権利確定日 12月末,6月末
この銘柄もはっきりと傾向が出ています。
2017年9月1日に買って、2017年12月26日(権利付き最終日)に売却 4.7%+
2018年11月1日に買って、2018年2月25日(権利付き最終日)に売却 5.2%−
トータル 0.5%−
ユタカフーズ (2806) 権利確定日 3月末
この銘柄は反応薄いですね。
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 5.2%+
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 7.8%−
トータル 2.6%−
サトウ食品工業 (2923) 権利確定日 10月末
この銘柄も権利確定日に向かって上昇して、権利落ち日にガクッと下がるのがはっきりわかります。
2018年7月2日に買って、2018年10月26日(権利付き最終日)に売却 4.0%+
2017年の7月(4ヶ月前)の株価が分からなかったので、2017年10月末のデータを載せてませんが、はっきりと反応しています。(権利落ち日以降 8%くらい下落)
西部電機 (6144) 権利確定日 3月末
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 12%+
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 4.2%−
トータル 7.8%+
電業社 (6365) 権利確定日 3月末
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 18%+
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 3%−
トータル 15%+
安楽亭 (7562) 権利確定日 3月末 9月末
これもわかりやすく反応してますね。
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 2.3%+
2018年6月1日に買って、2019年9月25日(権利付き最終日)に売却 3.4%+
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 7.5%+
トータル 13.2%+
ジーエルサイエンス (7705) 権利確定日 3月末
これは全然関係ない動きをしていますね。
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 22%−
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 0.7%−
トータル 22.7%−
ユアサ・フナシヨク (8006) 権利確定日 3月末
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 7.8%+
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 2.3%+
トータル 10.1%+
中央魚類 (8030) 権利確定日 3月末
これも分かりやすい動きになっていますね。
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 2%+
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 2.5%+
トータル 4.5%+
青山財産ネットワークス (8929) 権利確定日 12月末,6月末
2017年9月1日に買って、2017年12月26日(権利付き最終日)に売却 21%+
2018年3月1日に買って、2018年6月26日(権利付き最終日)に売却 39%+
2019年3月1日に買って、2019年6月25日(権利付き最終日)に売却 20%−
トータル 40%+
スターフライヤー (9206) 権利確定日 3月末 9月末
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 21.6%+
2018年6月1日に買って、2018年9月25日(権利付き最終日)に売却 7.7%−
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 10.9%+
トータル 24.8%+
きんえい (9636) 権利確定日 1月末 7月末
2017年10月2日に買って、2018年1月26日(権利付き最終日)に売却 3.3%+
2018年4月2日に買って、2018年7月26日(権利付き最終日)に売却 5.6%+
2018年10月1日に買って、2019年1月28日(権利付き最終日)に売却 2.4%−
2019年4月1日に買って、2019年7月29日(権利付き最終日)に売却 3.5%+
トータル 10%+
オーエス (9637) 権利確定日 1月末,7月末
これもはっきり反応しているのが分かります。
2017年10月2日に買って、2018年1月26日(権利付き最終日)に売却 2.9%+
2018年4月2日に買って、2018年7月26日(権利付き最終日)に売却 2.6%+
2018年10月1日に買って、2019年1月28日(権利付き最終日)に売却 3.6%+
2019年4月1日に買って、2019年7月29日(権利付き最終日)に売却 2.6%+
トータル 11.7%+
大丸エナウィン (9818) 権利確定日 3月末
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 3.9%+
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 12.4%+
トータル16.3%+
天満屋ストア (9846) 権利確定日 2月末, 8月末
2017年11月1日に買って、2018年2月23日(権利付き最終日)に売却 16.8%+
2018年5月1日に買って、2018年8月28日(権利付き最終日)に売却 4.1%+
2018年11月1日に買って、2019年2月25日(権利付き最終日)に売却 0.9%+
トータル 21.8%+
MRKホールディングス (9980) 権利確定日 3月末
2017年12月1日に買って、2018年3月27日(権利付き最終日)に売却 18.9%−
2018年12月3日に買って、2019年3月26日(権利付き最終日)に売却 4.5%+
トータル14.4%−
まとめ
平均約8.8%のリターン
仮に、6万円(単元未満株)×17銘柄=102万円で、運用すると、約2年で9万円の利益(税別)、年約4.4%のリターンになりますね。
下降トレンドの時も無視して機械的に購入するとして計算しているので、下降トレンドの時は買わなければもっと行けそうですよね。
下降トレンドの時は買わないとして計算すると、約15.6%のリターンになり、16万円(税別)くらいの利益が出て、年約7.8%のリターンになりますね!
さらにこの中から良さそうなものに絞って投資すればもっと行けるかも。
中には微妙な銘柄もありますからね。
ところで、若干の計算違い等あるかも知れんませんが、お許しください(笑)
しかし、利益を出しやすい投資法ということは言えるのではないでしょうか?
適当に行き当たりばったりで買ってもプラスにすらならない気がしますので。
ではまた!
※投資は自己責任でお願いいたします。
