
株式にまつわる用語や、関連するものについてまとめていき、概略辞典的な内容にしようと思っています。情報は随時加筆、削除等すると思います。よろしくおねがします。
あまり深く知る必要も無いような事もありますので、さらっと知りたい人向けです。
よろしくおねがいします。
Contents
- 1 株に付いてる番号の意味って?米国株はどうなってる?
- 2 よく1単元100株とか聞くが、その意味は?
- 3 株式の希薄化(きはくか)とは?
- 4 株式を売買した時の手数料は? 売却益にはどのくらい課税されるのか?
- 5 寄付(よりつき)とは?
- 6 株式出来高ランキングってよく聞くけど、出来高で何がわかるの?
- 7 株のデモトレードツールってありますか?
- 8 株のデイトレードとは?
- 9 株式の買取請求の種類
- 10 株式の高配当株が知りたい!
- 11 株式贈与契約書とは?
- 12 株式の空売りとは?
- 13 株式 検索(スクリーニング)とは?
- 14 株式の買い方は?
- 15 株式の時価総額って重要なの?
- 16 株式の分離課税とは?
- 17 株式の譲渡制限とは?
- 18 株オプション取引とは?
- 19 株式分割とは?情報はどこでわかる?
- 20 みんな株式の勉強はどうやってるの?
- 21 株式益回りとはなんぞや?
- 22 株式の材料とは。
- 23 株式 暴落について
- 24 株式の差押えって?
- 25 株式の先物取引とは?
- 26 株式の現物取引と 信用取引の違い
- 27 株式の仕組み
- 28 種類株式とは?
- 29 株式消却とは?
- 30 株式の現金化の日数は?
- 31 投資株式とETFの違い
- 32 株売買注文は成行と指値がある。
- 33 株式の売出しとは?
- 34 株式の源泉徴収
- 35 株式の議決権とは?
- 36 株式学習ゲームって何?
- 37 株式併合とは?
- 38 株式割当と株主割当の違い
- 39 IPOのロック アップとは?
- 40 株式の指標 PERとPBRについて
- 41 株式のレーティング と は
- 42 株式の歴史
- 43 株式累積投資とは
- 44 株式の利回り計算方法。平均は?
- 45 株式等売渡請求とは?
- 46 株式の流動性は?
- 47 株式を担保にして融資をうけられる?
- 48 ポートフォリオとは?
- 49 株式分割とは?
- 50 額面株式とは?
- 51 短期売買と長期売買どっちがいい?
- 52 インデックス運用とは?
- 53 国内株式の移管とは? 日数はどのくらいかかる?
- 54 株式積立とは?
- 55 株式優待券制度とは?
- 56 株式会社と有限会社のちがい
- 57 株式の約定ルール
- 58 株式の夜間取引(PTS)とは?
- 59 株式の板とは
- 60 株式持ち合いとは?
- 61 株式無償割当とは?
- 62 株式無償譲渡とは?
- 63 株式会社は英語でなんていう?
- 64 株の配当金について。米国株は年4回が多い
- 65 株で損失がでたら確定申告すべき理由とは?
- 66 株式の公開買い付けとは
- 67 株の自動売買ツールとは
- 68 株式の掲示板について
株に付いてる番号の意味って?米国株はどうなってる?
国内株
丸八倉庫 (9313) といった感じで、銘柄には4桁の数字がふってあります。これを証券コードといいますが、これは証券コード協議会により銘柄毎に付与される数字です。
前2ケタが業種、後ろの数字が若いほど代表銘柄が多くなっています。実際に見てみると、あまり厳密には振り分けられてません。ざっくりとした分け方になります。
業種別番号 | 業種 | 代表銘柄 |
| 水産・農林業 | 極洋(1301) |
| 建設業 | ルーディン・ホールディングス(1400) |
同じ業種別番号代でもサービス業・通信・小売業など、いりみだれていますので、これをあまり細かく把握することは意味ない気がします。
米国株
アメリカの株の場合は、番号ではなく、アルファベット1~5文字のティッカーシンボルが使われます。

アップルでいうと、AAPLの部分ですね。
よく1単元100株とか聞くが、その意味は?
米国株は1株から買えますが、日本株は2018年10月1日から東京証券取引所に上場するすべての株式が100株からの取引となっています。
つまり、国内の株価が500円の銘柄は最低5万円必要ということになりますが、わたしがやっているネオモバなどでできる、1株からでも購入可能な単位未満株(S株) という制度もあります。
以前は単位1000株という会社もありましたが、制度の改正で統一されました。
株式の希薄化(きはくか)とは?
新たに増資目的で新株を発行した際、単純に株数が増えるので、1株の利益が減ってしまいます(希薄化)。
しかし、その時株価は下がる傾向になるように思いますが、その増資が更なる大きな利益を生みそうな気配がある場合は逆に株価は上がったりします。
逆に事業の現状維持のために発行する場合等は、そもそも買わないほうがいいかもしれません。
株式を売買した時の手数料は? 売却益にはどのくらい課税されるのか?
証券会社や取引金額、選択するコースで違いますが、手数料は片道数0円~千円ちょっとくらいですね。
税金はちょっと複雑です。
税金の内訳は、所得税15.315%+住民税5%=20.315%一律徴収となっています。
売買ごとに損益がプラスになったり、マイナスになったりするうえに、手数料が絡んでくるので、計算が複雑ですが、ざっくり20%くらい。と覚えておけばとりあえずいいんじゃないでしょうか?
10万円儲かったら2万円税金払う。といった感じで。私はそうしています。あまり細かい数字が必要ないので。
ちなみに取引する口座の種類によってそれぞれ特徴があります。
口座の種類 | 確定申告 | 源泉徴収あり | 源泉徴収なし |
特定口座 | 源泉徴収あり、なしによる。 | 証券会社が代行してくれるので、原則自身での確定申告不要 | 証券会社が発行してくれる年間取引報告書を元に自分で確定申告を行う |
一般口座 | 自分で損益を計算、計算明細書を作成し、申告の必要あり。 | ー | ー |
※源泉徴収ありだと20万円以下の利益でも課税されてしまいます。なしだと、申告の必要なし(税金0円)。
※源泉徴収ありでもほかの金融機関の口座との損益計算をする場合、譲渡損失の繰越控除を受ける場合は申告が必要です。
寄付(よりつき)とは?
「寄付」とは前場と後場、取引が始まって最初の売買のこと。
株式出来高ランキングってよく聞くけど、出来高で何がわかるの?
出来高は株のチャートの下のほうにある棒グラフです。

これですね。
この棒グラフが大きくなった時、投資家が注目しているということになります。
例えば、あまり注目されてなかった銘柄が安値圏で急に出来高が上がったら、なにか好材料がでてみんなが買っている。などの判断ができるわけです。
その後、その株価は上昇する可能性があるので、早く察知すればそうなる前に買うことができますよね。
買い時、売り時を判断するのに、「価格帯別出来高」というのもあります。
その出来高の高いところを基準に、そこに向かって株価が上昇すると、「売り」下がってくると「買い」というような判断ができます。
ツールによってその機能があったりするので、活用するといいかもしれません。
楽天証券のマーケットスピードⅡだとこんな感じで見れます。チャートの上で右クリックでこの選択ができます。

株のデモトレードツールってありますか?
あるにはあります。
トレダビ、株式投資とれーにんぐなど。
使ったことはないので、何とも言えませんが、例えばスマホゲームのパチンコをやる感覚なのかな?と。
株じゃないんですが、昔FXのデモトレードをやったことがあって、あまり面白くなかったのですぐやめました。
そのこともあって、株は少額でいきなり実践開始しましたね。
株のデイトレードとは?
1日数時間だけ取引する。といったような株取引の手法。
株を翌日まで持ち越したりしないので、政治的問題、災害などのトラブル時の株価下落のリスクを避けやすいといえますね。
わたしは今のところ興味がないのでやりません。
株式の買取請求の種類
発行会社に対して自己保有の株式の買い取りを請求すること。
- 単元未満株の買い取り請求。
- 組織再編等の株主総会決議が行われた際に、それに反対する株主は会社に対して自己保有の株式の買い取りを請求できる。
株式の高配当株が知りたい!
[たっぷり40超え(随時追加中)優良銘柄まとめ] 借金少ない。資本を上手に使っている。高利回り。株主優待が魅力的。あまり機関投資家が注目していないブルーオーシャン銘柄を一挙公開!
株式贈与契約書とは?
株式の空売りとは?
ざっくりいうと、100株証券会社から借りて100株証券会社に返すということです。
例えば、1株価が500円の時、証券会社から100株借てそれを売ると5万円手元に残ります。
その株を1株価が250円になったとき買い戻します。
株価が1/2ですから、2万5千円で借りた分の100株買えます。
その100株を証券会社に戻します。
手元に2万5千円残りました!(儲け)
株式 検索(スクリーニング)とは?
このブログでもよくやってますが、証券会社には大抵この機能があって、様々な条件を指定して目的の銘柄を探すことができます。
例えば、時価総額100億円以下で、PERが20倍以下の銘柄と設定して検索。
といった感じです。
株式の買い方は?
最近はオンラインの証券口座で取引するのが主流になってますね。やはり手数料が安いし、先ほどのスクリーニング機能などもあるし、よほどパソコンやスマホが苦手でなければオンライン証券のほうがいい気がします。
銘柄選びの方法もいろいろな講座等のコンテンツもありますし、困ることはないかと思いますね。
株式の時価総額って重要なの?
よく言われるのが倒産のリスク。時価総額が小さいと倒産のリスクが高まるといわれます。数百億レベルだと小さいといわれるようです。
戦略的には時価総額100億円以下の銘柄は機関投資家が手を出せない領域で、個人投資家向きともいわれますね。こちらでまとめていますのでよかったら!
[たっぷり40超え(随時追加中)優良銘柄まとめ] 借金少ない。資本を上手に使っている。高利回り。株主優待が魅力的。あまり機関投資家が注目していないブルーオーシャン銘柄を一挙公開!
株式の分離課税とは?
不動産売却による所得や銀行預金の利子所得、株の売却による所得等が該当し、ほかの所得と分けて税率を計算することで、ほかの所得にも高い税率が課せられないようにする制度。
株式の譲渡制限とは?
会社の経営上望ましくない人物に株式と議決権を取得されてしまうのを防止する規定
株オプション取引とは?
例えば、100株100万円の株式を買いたいけど、今お金がない。
半年後ならお金が用意できるが、半年後に100株150万円になっていたら買えない。どうしよう? という状況とすると、
「そうだ、半年後に100株100万円で購入できるチケットを購入しよう!株価があがったら得だし!」
「それに、もし半年後に100株90万円とかになってたら買わなくてもいい権利もついてるし!損はしない!」
つまり、半年後の時点で買うか買わないかを選択(オプション)できます。
ただし、買わなくてもチケット代は戻ってきません。
株式分割とは?情報はどこでわかる?
例えば、1株5千円の株式を5分割すると、1株千円になります。すると、発行株式数が1500株→7500株(5倍)に増えますよね?
1株千円になったことで株を買いやすくなりますので、株主が増えます。
つまり流動性があがります。
東証1部への市場変更の条件に発行株式数などの規定があるので、それを充足する目的で行われたりします。
これらの情報は、TD net 適時開示情報サービスで確認することができます。
みんな株式の勉強はどうやってるの?
本を読んだり、あと、証券会社の口座は作ったほうがいいです。いろいろ講座や勉強会等も充実していますのでためになりますよ!
株式益回りとはなんぞや?
PERの逆数。
PERは株価÷1株益×100 で求められますが、逆に、1株益÷株価×100=株式益回り となります。
実際の1株益が株価に対して何%かという事ですね。
投資家にとっての利益率はどのくらいか? ということですね。
株式の材料とは。
株価に影響を及ぼす出来事などですね。大きな買収の話や、不祥事等で株価の変動がおこりますよね。
以下随時執筆予定