
10万円を1年で30万円まで増やせるかチャレンジ企画中!
1ヶ月に3度3.35%+になった時点で利確して年に36回取引すると、約3倍に!
※(1.035^36=3.45倍)×10万円=約30万円
仮にこれを5年間続けると、490倍ほどになります。なんと、約4,900万円!(税金、手数料を考えなければ。)
さて、実現できるんでしょうかね^^ 楽しみです。
ここ最近はブログを更新してなかったですが、ブログの大掃除をしていました。

記事を書くのに必死で全体を見てなかったのですが、よくみると、なんて読みにくいんだ。。と思いまして^^;
リライトといって、記事を追記したり削除したりする作業も実施予定でしばらくは新規記事が2~3日くらい間隔が空いてしまうかもしれません。
今日はよく話題になる証券会社選びや、投資法選択などのメリット、デメリットについてです。
よろしくおねがいします!
なぜ私がネオモバを選んだか

よく証券会社のメリットとかデメリットとかいうけど、初心者のうちはあまり関係ない気がします。
実際に取引を始めたら、例えば単元未満株の取引が今の自分には最適だな。と思っても、楽天証券だと取り扱いがなかったりとか。
結局私のようにネオモバ や、SBI証券に入り直したりしなくてはなりませんよね。
やってみないとわからないこともたくさんあると思います。
あと、例えば、楽天証券にはマーケットスピードⅡという優れた無料ツールがあるのですが、まだ始めてばかりの人にはそういったツールが自分にとって有用かどうかもわからないでしょう。
例えば、過去10年分くらいのチャートを調べたいと思っても、デフォルトの設定だと3年分くらいが限界だったりするのですが、マーケットスピードⅡ なら10年分くらいのデータを見ることができたりします。
でも、まだ口座を作る前の段階の人がそこまで考えて口座開設することは稀ではないでしょうか?
他にも少しだけ米国株を買っているのですが、興味を持った時に米国株なら、マネックス証券がいい!!みたいな情報を得て、確かにスマホで米国株が取引出来たり(楽天証券はできない)他の証券会社と比べて優位性が高いようには感じます。
結局、楽天証券で米国株は買いましたが、今は興味も薄れほったらかしになっています。どんどん利益増えてますけど(笑)
確かに米株は利益率いいと思います。

私の場合はブログ運営(単元未満株取引の実況中継)があるので、コンセプト的に合わないのでやってません。ちなみに初めはそんな予定じゃなかったんですけどね。
このように人によって状況が違うので、とりあえず始めてみるしかないのかなーとおもっています。
そうはいっても手数料は安いほうがいいですね。あと、NISA口座だと上限120万円までの取引は課税が免除されるので、頻繁に取引するには向いています。
ネオモバでも使えるといいんですが、今のところNISAに対応していないので課税されてしまいますね。
ネット証券なら口座開設費用や管理費用が無料のところも多いので、いくつも作る人も結構いらっしゃいます。
というより、全部見たわけじゃないけど、今時口座開設や管理費用が有料のネット証券ってあるんですかね?
今は株取引を始めるにおいては敷居がかなり低くなっているし、申し込みもネットで完結(本人確認のハガキの受け取りはある)するのでほんとに便利です。
ちなみにSBI証券はTポイントで投資信託を買い付けすることができます。お試しでやってみてもいいかもしれませんね!
では今年もよろしくおねがいいたします。
そして、ぜひこのブログの応援もよろしくお願いいたします。
ネオモバ での実際の運用結果を主に書いています!!
では^^
