
ネオモバ 投資の方は今様子見中で、もう少し様子をみようかと思っています。
評価損益率 10%前後+で推移しており、今回のコロナの件で大損をしたという感じは受けませんが、日々変動が普段より大きい感じがするので。。。

で、最近は何をやっているのかというと、決算書の読み方を再勉強しています。
決算書は、基本3つで構成されています。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- キャッシュフロー計算書
これらについて、もうちょっと理解を深めたいと思いまして。
なんとなく難しそうなイメージがあって、銘柄選びでも避けがちかもしれませんが、これらを過去1年分とかを流し読みすると発見が多い。とも言われています。
例えば、同業種比較でも成長率を見てみると、スピードが遅い、早いなどが分かるわけです。
当然成長が早い方が有利ですよね?
なので、有望銘柄かどうかの判断に使えると思うのです。
これから一つ一つの要素を取り上げて詳しく見ていこうと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします^^