
さて、今回はビジネスよりの企画です。
Contents
副業もいろいろあるけれど。。オンラインで完結するビジネスがいいな!と思った話。

サラリーマンが副業を考えたときにサイト(企業)買収など、M&Aを考えることはあまりないとおもいます。
でも、ブログで稼げるこ事はなんとなくしってるよ。いう方もいらっしゃるでしょう。
とはいえ、自分がブログを書くなんて。。。無理かな。。面倒そうだし。書くことないし。
と思われる方もまた多いのではないかと思います。
実際、ブログってアクセスが集まるまでに半年とか1年とか、場合によってはもっとかかったり、それどころか、間違った方法でやると何年やろうがアクセスが集まらなかったりするんですよね^^;
これで挫折するケースが多いこと、多いこと。。。
なので、ある程度アクセスが集まっている(+収益がある)サイトを買って運営することは、とっかかりとしてもいいのではないでしょうか?
記事なども自分で書かなくても実はライターさんに依頼して書いてもらうこともできるんですよ。
それには、ランサーズやココナラといったサイトに登録して依頼する方法があります。
それらは仲介会社みたいなものですね。売り手と買い手をつないでくれます。
ちなみにすべてオンラインで完結できてしまいます。
お互いに会う必要もありませんし、チャットで会話しながら作業を進めていく感じで、カフェや自宅など、どこでもできるのが魅力です。
私もこういうビジネスがいいな! と以前からおもっていました。
思ったらすぐ行動! 早速サイトを買収してみたよ!!

で、買っちゃいました(笑)
もともと営業利益月1万円に満たないくらいのサイトを月10万円にできるかやってみます。
ところで、グーグルって、定期的に検索順位にかかわる変更を行うんですが、そのたびにランキング外に吹っ飛ばされるようなサイトは作りたくありません(笑)
10年後でも内容的に検索する方がいらっしゃるような、かつ、役に立つようなサイトにしたいですね。
指名検索って、やつですね。
副業でサイト売買はありか?

タイトルにあるように、サイト買収の企画ですが、最初は実業系の買収(シェアキッチン、ホテルなど)を考えていました。しかし、近場でよさそうなものが見つからないのと、他県に行くにも今の状況(コロナ)ではなかなか。。
ということで、サイト買収ならコロナとか関係ないな。と考えたわけです。
※実業系もいずれやる予定ではあります。
で、結論から言うともう購入が終わって、今最終段階の「検収」という工程にいます。
購入前に得た情報と乖離がないか確認するのですね。また詳しく書きますけど。
では、今日はサイト購入を決めるまでの経緯を書いていきたいとおもいます!
よろしくお願いします。
サイト(ブログ)を買っただけでは意味がない。ちゃんと運営(更新)する必要あり!

ところで、サイトを買うということは、会社を買うのと同じことと考えます。
会社は運営していかないと収益をあげられませんよね?
同じようにサイトをちゃんと更新する必要があります。
じゃあ、どう運営していくのか? をこのブログで書いていきますので、少しでも興味を持たれた方は、「なるほど~、そんな感じなんだ!」と思ってもらえれば幸いです。
どのサイト売買業者で購入するか?

まず、サイトを購入するといってもどうやって良いかわからないので。。
あなたも同じことをすると思いますが、ネットでいろいろ調べました。
いや、正直いうと、たまたま「ラッコM&A」というサイトを見つけて飛びついたんですけどね(笑)
さっそく数件問い合わせたところ、良さそうなのがあったので、交渉していたのですが、なんか違和感が。。。
サイトのアクセス履歴とか、売り上げの記録とか一切見せてくれないんですよね。。。
これはちょっと怖いな、とおもい、結局やめました。
でも、そのあといろいろ調べて、最終的には「サイト売買Z」さんで購入することに決めました。
ところで、サイトを購入するときは、
複数のサイトをみてみたほうが絶対いいです。いや、見るべきです。
これは断言できますね。
なぜかというと、同じ案件がいろいろなサイトで掲載される場合があって、価格がそれぞれのサイトでかなり違うことがあるからです。
※複数サイトで掲載を禁じているところもあるようです。
同じサイトが、ある仲介サイトでは10万円、違うサイトで1万円。。。とか、結構差があります。
他にもあるサイトで35万だったのが、よそでは50万円とか。
違いますよね。。
案件名が違っていたりするので、ぱっと見わからないこともあるんですが、内容を見てみると明らかに同じものと分かりますよ。
同じ物ならなるべく安く買いたいですもんね^^
ところで、サイト売買価格の設定ですが、月の利益の2年分くらいが相場らしいです。
業者によって査定が若干違うことで価格の差が出ているのだと思います。
サイト買収はどのサイトがいいの?
実は仲介サイトは3サイトくらいしかチェックしてないんですが(笑)
このサイトは信用できそう。と直感的に思いました。(ブログの内容や、ツイッターを見て)
私は20年以上前からネットのサービス(学習サイトなど)を頻繁に利用していますが、大体そのサイトがいいか悪いかわかるようになってきました。
そして、特に個人レベルで小さい規模でされている方を選ぶ傾向があります。
体感として、当たれば料金が安く、質が高いサービスを提供している方がいらっしゃる印象が強いからです。
このサイトはそんな感じです。メールの返信も早いですよ(←これ重要!!)。
あと、いろいろ融通が効く場合が多いですね。
ここは料金も安いし(笑)
※すべて個人の感想です。どのサイトで購入するかは自己責任でお願いします。
ぱっと見気になったのが、営業利益がいくらか? という情報が見えないことですね。
売上だけだと利益率がどのくらいかわからないですよね。。。
極端にいうと、例えば1億円売り上げても利益が100万円(1%)とかだとどうなのかなってなるじゃないですか?
回収までに約100年かかるって。
時間かかりすぎだし(笑)
案件をクリックすると、費用などが見えるのでそれで計算はできることはできますけどね。
一目でわかるようにしてほしかったですね。
あと、先のラッコM&Aもそうですが、仲介頼むと、仲介料+紹介手数料が発生するんですよね。。
交渉は直接か仲介か?どっちがいい?

先ほど仲介料と直接手数料の話をしましたが、交渉には大まかに仲介交渉と、直接交渉があることが普通のようです。
- 仲介交渉・・・サイト紹介会社が間に入って交渉が進むタイプ
- 直接交渉・・・サイト紹介業者は交渉に関与しない。自分でやってね! なタイプ
サイト売買は費用も重要!
初めてのサイト売買でいきなり直接交渉はちょっと敷居が高い感じがしたので、今回私は仲介交渉を選択しました。
そして、当然違いは料金にも表れます。
サイトにもよりますが、直接交渉の場合、成約金額の数%くらい(3、5%程度)の料金。
仲介は、単純に直接交渉の2倍程度。正し、大抵、最低利用料金設定があるので、サイト購入金+最低でも10万円程度追加費用が必要な場合があります。
ちなみにサイト売買Zさんは仲介プランでも安かったです。
- ちょっと買シュミレーションしてみましょう!!
サイト売買Zさんで購入!→ 30万円(税込みサイト価格)+5万5千円(税込み最低手数料)=35万5千円
もし、”他のサイト” で買っていたら。。。→ 30万円(税込みサイト価格)+11万円(税込み最低手数料)=41万円
同条件なら上のようになる可能性がありました。
全てのサイト販売業者を見たわけではありませんが、他も大体 “他のサイト” のような感じでしょう。
別にサイト売買Zさんの回し者じゃないですよ(笑)
事実として、リーズナブルだといってるだけです。
今後のサイト運営実況の展開は?

炎上マーケはしません(笑)
今後、このブログでサイト運営を実況していきますが、こういったサイト売買などの事業譲渡には「秘密保持契約」というものがあります。
要は購入前に売り主様から得た情報は第三者に公開してはいけない。などです。サイトURLもそうです。
ただ、それだと実況ブログの面白みが薄まりますよね。。。
しかし! なんと今回、売り主さんのご厚意でこのブログでの対象URL公開を許可していただきました!
なので、このブログの運営もしやすくなって、ほんとに感謝です!
※ただし、契約上どうしても開示できない情報もあることをご理解くださいませ。