
配当ランキングを作ろうと思って書き始めたのですが、途中で、高配当銘柄のPERとかPBRが低いのが多いのなんでだろ(7%以上に限らず)? と疑問に思ったので調べてみることにしました。
Contents
配当利回り7%以上銘柄
松井証券 (8628)
配当利回り9.43%
最低売買代金 89,100円
PER 23.93倍 PBR 2.37倍
この銘柄はそんなに指標的には低くないですね。
業績は一進一退といったところかな。
チャートは下降トレンドですね。
スズデン (7480)
配当利回り8.66%
最低売買代金 138,500円
PER 14.42倍 PBR 1.13倍
これはちょっと割安くらいですね。
自己資本比率も60%くらいあって、内訳も現金や有価証券がまあまあ多い。受取手形と売掛金の比率が分かりませんが、財務もかなり良さそうです。
経常利益は10%前後増減はあっても割と安定はしている方かな?
日産自動車 (7201)
配当利回り8.18%
最低売買代金 69,640円
PER 8.54倍 PBR 0.51倍
割安感ありますけど、すごい下降トレンドなので。。
しかも3年前と比べて経常利益半分くらいになってますね。。
池田泉州HD (8714)
配当利回り7.73%
最低売買代金 19,400円
PER 10.54倍 PBR 0.26倍
地方銀行ですね。下降トレンド中
経常利益も右肩下がりです。すごい勢いで減ってます。
2年前の1/3程度くらいになってます。
スペースバリューHD (1448)
配当利回り7.62%
最低売買代金 52,500円
PER 70.56倍 PBR 0.71倍
PERは19年の1株益で計算されています。連結20.3予では8.8倍くらいで、割安となっています。
チャートは若干上昇トレンド傾向かな。経常利益予想が良かったから。
JFEホールディングス (5411)
配当利回り7.04%
最低売買代金 135,000円
PER 4.76倍 PBR 0.40倍
利益の変動が極端。
まとめ
チャートと業績を見ると、スペースバリューHD 、スズデン(まあまあ)以外はダメですよね。
下降トレンド中はもっと安くなるかも。という心理が働いて、どんどん下がる傾向があるといわれていますので、買うなら上昇トレンドを待って買う方が良いかもしれません。
PBRは全体的に低いですが、財務がヤバイだけっていうことかな。。。
要するに業績が悪すぎて結果株価が下がり、配当利回りが高くなってるだけ。
といういことか。
買っちゃダメなやつですね。
ではまた^^

↑ポチッとしてもらえると喜びます。