
今日は楽天証券のサイトも開けないし、ネオモバを使い始めて約2週間が経過しましたので、実際使ってみての感想を書きたいと思います! よろしくお願いします。
株取引の必要最低限の機能

まずはじめに思ったのが、必要最低限の機能しかない。という事。
例えば条件(配当利回りなど)を設定して検索して株を探すなどといった事が一切できません。
このことから、完全に初心者が興味で始めた場合、ネオモバのピックアップした銘柄から選ぶことになるでしょう。
ピックアップされているのは東証1部時価総額上位の株で、500円以下、1,000円以下、3,000円以下で買えるものがそれぞれ6銘柄ずつ挙げられています。
その中には私も所有しているソフトバンクなどの銘柄もありますが、今はあまり買わないほうが良さそうな銘柄(私見)、ゆうちょなども含まれています。
ただ、私も興味がある、KDDIとか三菱UFJ銀行なども含まれています。
合わせて、○月の優待といった株主優待でもらえる商品が掲示されているので、それで選んでもいいかもしれませんが、だいたい株主優待は最低単元株(100株が多い)でうけられるケースが多いので、優待が目当てなら単元未満株でしか買わないのであれば意味はありません。
単元未満株で少額での取引ができる。しかも取引し放題

単元未満株の話が出たので書くと、
通常は単元株(100株が多い)で取引されるのが普通ですが、ネオモバは(だけじゃないけど)1株からでも取引ができますので、少額での取引が可能です。
もともと “Tポイントで取引ができる” というのが売りなので。そんなに高額のTポイントを持っている人も稀でしょうからね。
しかも何度取引しても月額200円の固定料金。しかも毎月200Tポイントもらえるので、実質無料ともいえます。お得ですよね。
1株(単元未満株)から買えるので、いろんな銘柄が買える。しかし、リスクも
※すみません。ネオモバのピックアップ銘柄は500円以上と書いていましたが、500円以下でした。

1株100円程度の株のことを低位株といいますが、
東証は「必要最低投資額を、5万円以上50万円未満」にすることを推奨していることもあって、1株100円くらいの銘柄は将来1株500円とかに併合される可能性があります。
そして、だいたい100株単位の取引が多いので、500円(1株)×100株=5万円となります。
この場合、例えば、従来の5株が今後1株になるとしたら、2株しか持ってない人は強制的に決済となります。
ネオモバでは1株から取引出来るので、このような事が起こる可能性があります。
私も実際に体験していますし。
通常の単元株での取引なら問題ないかもしれませんが、単元未満株での取引の場合、そういう事が起こることも考えて取引しなくてはなりません。
まとめ

正直なことを書くと、ネオモバはTポイントで株取引ができる。ということを売りに、訳も分からない素人を勧誘し、株を売りつけようとしている。とも言えるかもしれません(笑)
しかし、しっかりした知識があれば逆にうまく利用できるとも言えるのかな。と。
ネオモバは株取引のコツなども教えてくれないし、自己責任でどうぞ。みたいな感じなので、どちらかというと、中級者以上用なのかもしれませんね。
その点では楽天証券は投資学習コンテンツも豊富でしっかりしているし、とりあえず口座を作ってみるのもいいかもしれません。維持費もかからないし。でも自己責任は当然ですね(笑)
色々学べますよ。
ネオモバの悪いところを多く書きましたが(汗)、Tポイントとサイトが連携していて、常に最新のポイント数が表示されているのが使いやすくていいですね!

ではまた^^
