
カップウィズハンドルというチャートパターンがあるのをご存知でしょうか?

こんな形のチャートでコップと取手のような感じになっているのでそう呼ばれます。
これはアメリカの投資家。ウィリアム・J・オニールという方が好んで使った事で有名ですが、信憑性が高く現在でも使えるとされ、ネットで調べてもそれなりに多くの方が解説されています。(みんな微妙に解釈が違います)
しかし、実際に自分でチャートを調べてみると、カップウィズハンドルの状態からでも上昇しないパターンも多くあるし、カップウィズハンドルに見えるけど、微妙だな。。。といったケースも多いです。
なので、他の指標と組み合わせて考えたらより精度上がらないかな?
と考えました。それを今日は順に書いていきますね!
よろしくおねがします。
Contents
カップウィズハンドルとは
まずカップウィズハンドルを理解するにあたり、必要と思われる基本的な事は一応書いておこうと思います!

- カップの部分・・・もみ合いトレンド。上下しながら横ばいの値動きを形成
- ピボットポイント・・・転換点と呼ばれます。
- ピボットブレイク・・・この価格から上抜けた時がベストな買いポイントと言われますが、上のように上値抵抗線をブレイクしない場合もあるかと思います。
- 買いポイント・・・ピボットポイントをブレイクしたところがベストかもしれませんが、私なら上値抵抗線をブレイクしたところで買うと思います。ただし、どちらかで出来高が急増した場合はそちらでエントリーすると思います。
出来高についてチャートの実例を上げます。例えば下のような場合ですね。

ところでこのカップの部分は1ヶ月とか2ヶ月とか割と長いスパンで形成されます。なので、デイトレ というよりはスイングトレードに向いたチャート分析と言われますね。
他の指標と組み合わせて考えてみる
個人的にはカップウィズハンドルだろうが、なんだろうが考え方は一緒じゃないか?と考えています。
組み合わせて使えそうな指標は以下の通りです。
- 単純移動平均線(25 75 200)
- MACD
- 一目均衡表
単純移動平均線(25 75 200)
カップウィズハンドルは上昇トレンド用の指標だと思います。
下降トレンドでカップウィズハンドルを説明したものをみた事がありませんから(エントリーポイントが上昇トレンドの意)。
少し前に見たトレンドで、カップウィズハンドルが出現したのですが、その後上昇せずに横ばいになりました。
同じ銘柄で、しばらくしてまたカップウィズハンドルが出現したのですが、その時は上昇していきました。
この二つの違いは上昇しなかった方は単純移動平均線が、25、75が上昇トレンド。200が下降トレンドでした。
上昇した方は、25,75,200日線全て上昇トレンドになっていました。
これは別にカップウィズハンドルじゃなくてもよく見られる現象というか。
体感的にこの3つの移動平均線が、上から25(短期),75(中期),200(長期)の順に揃って上昇している時はしばらく株価は上がっていく事が多いと感じています。

短期線が中期線を下から突き抜けても長期線が下降トレンドだとまたすぐ下がり出す(ダマシ)傾向が多いなとも感じています。
なので、カップウィズハンドルと合わせてこの3つの単純移動平均線を参考にします。
MACD
以前も使った図ですが、この指標は上の単純移動平均線よりも直近の株価に連動しやすくできていますので、エントリーポイントの判断を早く判断できます。
下の図は下降トレンドの説明ですが、上昇トレンドの場合は、単純移動平均線が上がるより先にMACDが反応して上がり始めるので、エントリーポイントの判断を早くできます。
逆に下がるポイントも早くわかるので、単純移動平均線と合わせてみると、ダマシを減らせるものと考えられます。

一目均衡表

オレンジ色の部分が抵抗帯と呼ばれるものです。
このような状態を一目均衡雲抜け上とかいったりします。
抵抗帯ですから、これを抜けると株価が上昇しやすくなるのはなんとなく感覚的にわかると思います。
カップウィズハンドルは大幅に株価が上昇する予兆と言われていますが、結局、抵抗帯を上ぬけて上昇することと同義なので、一目均衡表と合わせて見ればより確信度が増すのではないでしょうか?
一目均衡表についてはこちらに詳しく書いてます!!
一目均衡表でイケイケ銘柄を選定!!雲を突き抜けて天に登る? 銘柄一覧(東証2部、ジャスダック、マザーズ)
カップウィズハンドルが起こった銘柄の見つけ方
チャートを見ていて思う事は、
- 移動線からの乖離後、下落のあとの反発
- もみ合いからの下落がきっかけ
- ストップ高からのカップウィズハンドル形成 ※参考:制限値幅表

あたりかなと思うのですが、他にもあるかもしれません。
探し方ですが、基本的に証券会社のスクリーニング機能を使うといいと思います!
移動平均線からの乖離後、下落のあとの反発
乖離とは以下のような状態をいいます。

これは楽天証券だと、価格移動平均線からどのくらい乖離したかを5営業日〜60ヶ月の範囲で検索できる機能がありますので、私はそれで検索します。
使い方は簡単!
1.トップページから国内株式をクリックし、スーパースクリーナをクリック!

2. 市場、規模など検索の領域を指定して、詳細検索項目をクリック!

3. 株価移動平均線からの乖離率(%)を選択
4. 期間と任意の乖離率(%)を設定。ここでは10%以上。実際やってみましたが、最小値設定を上げればストップ高銘柄も探せます。

他の証券会社にも似たような機能はあるはずです。
でも楽天証券は使いやすくてとても気に入っていますよ!!
MARKET SPEEDⅡのチャート形検索で探す
これは結構おすすめなのですが、現在(2020.1) Windowsにしか対応していませんので、注意してください! ※ブラウザではなく専用ソフトのダウンロードが必要です。
楽天証券の会員は楽天証券のIDとパスワードでログインできます(無料で使えます)。
1. トップページから投資情報をクリック

2. 銘柄ナビをクリックして、「戻らない」を選択

3. 銘柄が表示されます
以上です。今後もよろしくお願いします^^
