
今日は積立FXを4ヶ月くらいやってみたここまでの感想をクエスチョン形式で書いていきたいと思います!
※2020年1月14日追記!
Contents
Q1. ぶっちゃけ積立FXは儲かりますか?
A. 金額がいくらなら儲かったというかによりますが、私のことで言えば今の所順調にプラスになっています。因みに毎日積立を選択しています。以下が、約4ヶ月での運用成績です。

トルコリラの評価損益がマイナスですが、スワップポイント(利息)のおかげでプラスに転じています。
全体的に割とレートの変動幅が少なく、大きく下げる相場ではない場合、このようにプラスになりやすい傾向があるのだと思います。
この時レバレッジを3倍にするとさらに良い感じになると感じていて、米ドル3倍でもいけそうな感じはしますね。
この分だと、銀座で高級焼肉を食べる企画も実現しそうな感じです♪ 以下がその企画の最初になります。よろしくお願いします。
Q.2 積立FXは、ほったらかしで大丈夫ですか? 危険はありませんか?
A. もともとそういうつもりで始めたのが積立FXなので(笑)
証拠金維持率さえ適正なパーセンテージを保っていれば比較的安全だとは思います。私の場合、積立口座の証拠金200%くらいを目標に管理しています。

証拠金維持率についてはこちらで書いています。
なんにしても絶対はないわけですが、始める前にちゃんと計算して下調べをしてから始めることをおすすめします。
決してわけもわからず、エイヤー! でやってはいけません。
失敗しますよ。まず徹底的に趣味レーションしてみるのです。それからです。
他にほったらかしにできる理由として、値動きがあまり気にならなくなる。というのがあります。
なぜかというと、レートがいくらになったらやばい。というのを把握しているからです。つまり管理しています。
そして、それ(ヤバイ状況)はまずそうそう起こらないだろうという予想もあります。
なので安心しています。ネットをみてみてください。上がった、下がったよく騒いでますよね? でも実際に積立FXで運用してみて上がろうが下がろうがたいして変化ないと気づきました。
だからあまり気にしてません。もちろんニュースなどはチェックしますけど。
Q.3 積立FXでおすすめ通貨はなんですか?
A. 今私が始めるなら米ドルをレバレッジ3倍と、トルコリラレバレッジ1倍でやると思います。


世界の基軸通貨である米ドルと、高い利息が付くトルコリラ。トルコは新興国というだけあってまだまだ伸び代がある国だと思っています。ただ、よくなってきている部分もあるのですが、高いインフレ率など、まだまだ課題を多く抱えた国でもありますので、慎重になる必要もあるのです。
※投資は自己責任でお願いしますね。
Q.4 積立FXでドルコスト平均法の効果は実感されていますか?
ドルコスト平均法とは?
毎月、例えば1万円の外貨購入で固定すると、レートによって購入数が変わる。
例:1ドル=100円・・・100ドル購入できる。
例:1ドル=90円・・・111ドル購入できる。
ドル高の時は少なく購入するが、ドル安の時には多く購入できるので、平均的に大勝ちもできないが、大負けもなりにくい投資手法。
A. 今の所、明らかな実感というのはないですね。
基本下がり続けいている通貨。例えばトルコリラはここ10年で、100円から15円くらいまで下がったのですが、ずっと右肩下がりだったんです。
この場合、下がり続けている限りはどう平均してもマイナスになってしまう。
逆に言えば、下降トレンドの通過は買ってはいけない。
と言えます。私が買ったのはそろそろ底値だろう。と考えたのですが、甘かったですね^^;
市場心理として、まだ下がるかも。とみんなが思っていると、どんどん下がっていきます。
この場合「ナンピン買い」に近い状態になってしまいますね。
ナンピン買い
1ドル100円のとき、100ドル買う。1ドル90円のとき、111ドル買う。とすると、
購入平均単価が95ドルとなり、1ドル95円まで戻せばトントンになる。
つまり購入平均単価が下がるので、1ドル100円まで戻さなくても損はしない
なんの戦略もなしにナンピンしていると、結局大損。又は売るに売れずに塩漬け。みたいなことにもなりかねませんので注意が必要です。
Q.5 積立FXは複利効果は期待できますか?
A. 積立FXで複利を狙うなら手動で行うしかないですね。
例えば毎年スワップポイント分だけ解約してそのお金で再度外貨を購入する。
そのような方法になるかと思いますね。
Q.6 積立FXってSBIトレードだけなの?
住信SBIネット銀行の Oh! FX積立
A. 割と最近できたようですが、取り扱う通貨ペアが少ないですね。※右の円はスプレッドです。
- 米ドル/円 0.005円
- 英ポンド/円 0.03円
- 豪ドル/円 0.02円
- ニュージーランドドル/円 0.038円
- 南アフリカランド/円 0.038円
- 中国人民元/円 0.029円
私の好きなトルコリラがないですね(笑)
あれ、スプレッド低いな^^; これはもうちょっと調べてみる価値があるかもですね。
SBI証券
A. 取扱ペアは6種類と少ないですね。スプレッドは SBI FXトレードと同じですね。
- 米ドル円 0.05円
- 英ポンド円 0.3円
- 豪ドル円 0.2円
- NZドル円 0.3円
- 中国人民元円(CNH) 0.1円
- 南アフリカランド円 0.05円
- こちらもトルコリラがないです。
ヒデの2020年1月現在の口座の状態はどうなってる?
久しぶりに積立fxの記事を更新します^^ 3,600円くらいプラスになってます。

いや〜イランとアメリカどうなるかと思いましたが、事なきをえてよかったですね〜。。。
為替と株価は密接な関係にあるので、アメリカヤバイ!!ってなったら米ドル売って円買おう。とか、米国株売ってそのお金でゴールド買ったりとか(リスクオフ)。。結果株価下落。
そうすると、日本の株価も米国の影響を受けるので、一緒に下がることを懸念してみんな売りに走ったりした結果、株価が下がりました。
その後、お互いが大人の対応で第3次世界大戦には突入しませんでしたね(笑)
それでまた株価は上昇しました。
で、最近のニュースで、アメリカが中国を為替操作国認定を解除した事で人民元も上昇しています!
トルコリラも同じような動きをして上昇中!
豪ドルは中国の影響を受けやすいと言われていますが、結局大元はアメリカなので。
一緒に上がってますね。
結局どの通貨を買ったらいいの?(ここまでで思う事)
米ドルだけでいいじゃん。

これが結論ですね(笑)
結局アメリカ対他の国々。みたいな構図で、米ドル中心に世の中回っているので、外貨は米ドルだけ買っておいて、あとは自国通貨の円を持っておけばいい。
個人的にはそういう結論になりました!!
米ドルに連動して為替って動いてる印象が強いので。
ただし、これからの時代。暗号通貨(Rippleなど)に置き換わっていく可能性もあって、いずれは紙幣や硬貨は消滅する時代はくるでしょうから、それに備えた行動はとるべきかなとは思いますね。

うちでもRippleは取り上げているので、記事を読んでくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。